~本場の温灸は身体に優しい!元気になりますよ!~
中国で発見した良いものの紹介(第一回目)
最近は、なんでも簡便さを求めるため、昔ながらの家庭でできる身近な健康法が見過ごされているような感じがします。友人の中医に教えてもらった温灸がとても気に入っています!Eddie
このアップした写真では、生姜をはさみ忘れましたが、生姜をはさむと効果が高まるとのことです。煙がなければ思いますが、中医によると、この煙が身体の悪い部分を探して治してくれるのだと?!
使用手順:
① 温灸器を開き、艾柱を写真のように差し、火をつけます。周りが全部黒くなるまで焦がすと、消えにくいです。
② 蓋をしてそれを赤い温灸入れの中に入れます。それを服の上から身体に巻き付ければそれで完了です。プラスチックの蓋ではなく、金属部分が身体の側に来るようにします。空気の穴を調整すると、温度をある程度調整できます。空気穴を小さくし過ぎると消えることがあるので注意してください。だいたい、30分から1時間持ちます。
注意点:
まずは、やけどです。1か所代替10分をめどに置きます。時間が来たら場所を変えます。また、あまりに熱いようだと、身体と温灸器の間に 何かを挟むといいです。
次に煙探知機です。私の友人のなかでは煙探知機が鳴ったという話はまだありません。火災警報機には2種類あり、熱探知機の場合は問題にはなりませんが、煙探知機の対策が必要です。私の家では、温灸器をつけたその上にさらに服をあおっています。
最後に、におい対策です。この匂いが好きな人には問題ないのですが、やはり、嫌いな人にとっては大変です。換気扇の近くでとか、ベランダでとか言われていますが、温灸をしている間何もできないので長続きしません。それで、匂いについては慣れることかなと思います。好きになってくださいと言っています。部屋に匂いがついたら、消臭剤でとってください。最近は、原子の働きを利用した良いものがあります。
体験談:
71歳、女性 不眠、肩こり、頻尿がありました。 へそ周り、仙骨、肩にお灸をしました。 肩にお灸をしているとき、とても眠くなり、その日はトイレに起きることもなく、ぐっすり眠れました。 肩こりも改善しました。 76歳、男性 肩こり、腰痛、頻尿がありました。 お灸をしたら、肩こりも腰痛も症状が緩和しました。 以前は夜中に2回はトイレに起きていましたが、それが1回になり、よく眠れるようになりました。 46歳、女性 40肩があり、痛みで夜中に目覚めることも多々ありましたが、お灸したところ、症状が軽減し、眠れるようになりました。 病院に行かずにすみ、痛い痛いと愚痴を言わなくなり、夫も喜んでいます。
効果には個人差があります。また、すべてのものに必ずリスクがあります。ご使用については自己責任でお願いします。