巷で、真ん中が少しへっこんだ、面白い形のももが売られている。
今日は、蟠桃という、日本では超がつくほど貴重な品種の桃の紹介です。
こんな貴重な品種がでこでも手に入る。

中国の不老不死の伝説と関係がある、貴重な桃。
折角ですから、この機会にと思って食べた。
糖分が最近の品種に比べて劣る。
人気がない理由がわかる。
一つ食べたら、一日寿命が延びるのなら、
人気がでるでしょうね。
50代になると、急に口臭が気になりだした。
ついに加齢臭なのか。
幼少期、祖父が仁丹をなめていた。その気持ちがわかるこのごろ。
と、いうことで、仁丹を購入するも、いまいちの効果。
そこで、発見した、劇的な効果のあった簡便な対策を紹介。
まずは、原因から。
日本口腔外科学会のHPによると、
原因は5つに大別される。
1.生理的口臭
起床直後(起床時口臭)、空腹時(飢餓口臭)、緊張時(緊張時口臭)は特に口臭は強まります。また女性の生理・妊娠時などホルモンバランス変化に伴う口臭、乳幼児期、学童期、思春期、成人期、老齢期、それぞれの年代固有の臭気(加齢臭)、民族的な口臭もあります。
2.飲食物・嗜好品(ニンニク、ネギ、酒、タバコ等)による口臭
3.病的口臭
病的口臭の90%以上、歯周病、むし歯(う蝕)、歯垢(しこう)、唾液の減少など。
4.ストレスによる口臭
5.心理的口臭
以前、がん探知犬のニュースを読んだことがある。臭いから、どこに悪性腫瘍があるかを探知できるとのこと。病気からくる独特な臭いもあるので、やはり、病院で相談するのは大切。
基本は、歯をきちんと磨くこと。
でも、加齢にともない、どうしても気になる。
やはり、唾液の減少に加えて、ストレスといった要素が加わっている。
そこで、おすすめは、
田七人参の粉を歯磨きのペーストに混ぜて磨くという方法。
田七人参には殺菌作用がある。
口内の悪玉菌を殺してくれる。
中国のタオバオだと、安価で購入できます。(6年根でなくても大丈夫)
田七の粉を歯ブラシにつけて磨くのが面倒な方は、田七人参の抽出物の入ったペーストを購入されても良いかも。(効果は三七粉の方があります。)
と、いうことで画像をアップ。
タオバオで売っていますが、日本円で500円弱。
かなり、歴史のある、歯磨き用のペースト。
悪玉菌を殺した後は、口の中を善玉菌で満たせばよいわけ。
おすすめは、WB21というタイプの乳酸菌。
日本では、福岡市のたなべ保存歯科が扱っています。(この歯科のことは、また別の機会にブログで紹介します。日本で一番予約の取りにくい歯科です。歯茎を治さないと、歯の治療をしてもらえません。)
現在、そこに通院できないので、
ヨーグルトを時々食べます。
また、さらなる殺菌作用効果を狙って、
少量の蜂蜜とプロポリスをなめることも。
1週間もしないうちに、劇的に改善しますよ。
自己責任でお試しください。
質問等があれば、メールをください。
ぐーっどと感じた方は、↓をクリックしてください。
<a href=”http://overseas.blogmura.com/shanghai/ranking_out.html” target=”_blank”><img src=”http://overseas.blogmura.com/shanghai/img/shanghai88_31.gif” width=”88″ height=”31″ border=”0″ alt=”にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ” /></a><br /><a href=”http://overseas.blogmura.com/shanghai/ranking_out.html” target=”_blank”>にほんブログ村</a>
<a href=”http://health.blogmura.com/ranking_out.html” target=”_blank”><img src=”http://health.blogmura.com/img/health88_31.gif” width=”88″ height=”31″ border=”0″ alt=”にほんブログ村 健康ブログへ” /></a><br /><a href=”http://health.blogmura.com/ranking_out.html” target=”_blank”>にほんブログ村</a>
中国産の食品を買うのは心配ですよね。
でも、美味しくて安いものもある。
と言って、買うのは心配ですよね。
そこで我が家の自己防衛方法をご紹介します。
実は同じような問題は、日本産でも韓国産でもあるんです。
ということで、まずは韓国のりのニュースから!
友人から韓国のりに発がん性物質
ということで、検索をしてみた。
風評もあるので、ネットの情報には注意が必要だが、一部の業者はコスト優先のために、過酸化水素を使用しているとのこと。
以下の Bossiness Journal のURLを紹介しておきます。
http://biz-journal.jp/2014/06/post_5102.html
韓国といえばキムチ、
キムチ wikipedia より
輸入食品事前確認制度の3年間の時限処置で、
無検査で日本への輸出ができるようになっていることは周知。
しかしこのキムチに大腸菌が。
大腸菌にも種類があるが、
自然由来ではなく、人由来(人糞)のものである場合、衛生管理の問題があることになる。遺伝子を分析しないとどちらかはわからない。
日本の水や食品の場合は、雑菌はある程度は許されるが、
大腸菌は検出されないこととなっている。
でも、キムチも韓国のりもどちらも食べたい!
そこで、我が家の防衛手段は、
同じメーカーのものを続けて食べないということ。
どんなに、好きなメーカーがあっても、定期的に変えましょう。
中国のミルクを買うときもそうですね。
これは、私の知人が病気になった理由から学んだことです。
彼女は、ある有名メーカーのアールグレーが好きで、
それを一途に数十年飲んでいた。
ある時、からだに突然の痛みが。寝返りも打てない。
線維筋痛症(アナウンサーの自殺で知られるようになった難病指定されていない難病)と診断されて、様々な治療を試みるが、改善しない。
最後に診断されたのは、カドニュウムの蓄積による「イタイイタイ病」
高級茶だけれども、製造過程の農薬が残留していた。
教訓は、同じメーカーのものを継続的に買わない。
皆さんはどのように、自己防衛されていますか?
顔が見える生産者、これが日本の主流かもしれませんね。
中国探訪〜白酒②
中国に美味しい酒はあるのか?
ということで、新疆の伊力の白酒の飲み比べをしてみました。
① 先回飲んだ伊力老窖(8年)128元 レストランで購入
お勧め度 ★★★☆☆ (いつかは飲んでみてください)
② 今回の伊力特曲 56元 タオバオで購入
お勧め度 ★★☆☆☆ (こんなお酒もあったな)
伊力老窖の評価は前回の投稿をご覧ください
http://daylights.jp/shanghai/美味しい白酒に出会いました/
伊力特曲
香りはやはりエチル系の独特の香り、でも嫌な香りではない。
しかし、蒸溜に問題があるのか、かすかな焦げ臭い香りがする。
口に含んでみると、『甘い』^_^
口の中で転がすも
高粱の香りの逆襲にい会わない。、
空気を吹きこんでみる。やはり、蒸溜に問題がある。
昔の日本の芋焼酎もこんなかんじだったな。
いや、昔の芋焼酎よりはよい。ネパールの焼酎を思い出した。
ゆっくりと飲んでみる。
アルコールの刺激がある。新しいのではないだろうか。
『老窖』という8年以上の長期貯蔵品にはななわない。
道端のUEBケーブルを買って、iPhoneの充電テストをしてみた!
安さ(15元)につられて、ダメもとで買ってみた。
早速、充電テスト。さてその結果は?
1:純正
2:道端で買ったもの。iPhoneの純正とそっくり
3:PISEN(中国広州・深川ある充電器専門会社)で、量販店で購入。
1:40% 純正品はいいね。
2:24% こんなに差があるとは、驚き!
3:31% まあまあ、こんなもんかと納得。
私たちが借りているマンションの上の階が売りに出された。
260万元(約4300万円)だ。
上海の分譲マンションの価格は異常に高い気がする。
この価格がどんなものか、利益還元法で考えてみた。
不確定要素が多いので、ざっくりと計算。
まず、新しいマンションの購入時に、
取得税のようなものを収める。加えて、一括で、修繕費(購入価格の数%)をマネージメント委員会のようなところへ支払う。このマネージメント委員会は、その修繕費を使って修繕するが、足りなくなると、マンションの所有者に拠出を依頼する。加えて毎年、管理費を払う。日本の固定資産税に相当するものの導入を検討しているが、まだ導入されていない。
私たちの住んでいるマンションは1992年建設。現在、22年たっている。広さは72㎡。共用部分(15%程度)も含んだ広さで、実質は62㎡位。
部屋は南向きで2DK。4500元(約7万5千円)が相場。
年間家賃収入は、90万円。
管理費、賃貸の場合に払われる税金、(外国人に貸すと5%余分に税金を払う)修繕費等をざっくりと20%にすると、72万円が1年間の利益となる。
単純利回りは、72万÷4300万×100=1.67%
不動産価格が上がれば別だが、
現在、半年定期の年利率が5%前後だと考えると、良い投資とは言えない。
更なる不確定要素は、
70年という、借地権なようなものがついた建物だが、実際にいつまでマンションが持つかわからない。
マンションを建て直した場合に、引き続き住めるかどうか、何人もの人に確認したが、
異口同音に、わからない。
ここ10年間、上海の建物の価格は異常な値上がりを見せている。それは、個人で建物を所有できるように法律が整って以降である。
毎年20%の比率で値上がりということは、12年で10倍の勢いである。
どんどんと新しい建物が建設中、しかし、最近の高騰の影響で、購入ではなく賃貸を好む人がでてきた。それで、今まで、購入価格に対して抑えられてきた、賃貸価格の上昇が顕著になってきた。
私たちの住んでいるところも、毎月の家賃がいつ10万円になるのだろうか?!怖い!
ところで、単純利回りを5%とすると、
72万×0.05=1440万円。
この辺が感覚的には適正価格ではないのかな。(つまり3分の1)
不動産バブル前から購入している人は、大丈夫だけど、今から投資の対象に考えている人は、かなりいろんな点でリスクが高いですね。ローンを組んで買ってはいけませんね。
上海の人って不思議なんだけど、ほとんど例外なく、マンションの価格は下がらないと信じているんです。だから、今でも購入するんでしょうね。
それでも、買いますか?
私たちの周りの人が、毎週のようにガンに!
そこで、ガン予防に役に立てないかと、今週は、体温とガンの関係について調べてみました。
結構、真面目に調べましたが、そのほんの一部を投稿します。
① 体温を上げるとこんなによいことが!
② なぜ低体温症が起こる?
③ 健康な人の体温は?
④ 免疫力を高めるための12の提案
⑤ 足もみの勧め
ガンは低体温が原因だと断定しているサイトが多いですが、科学的なデータを紹介しているサイトは、海外(英語)サイトを含めて、残念ながら見出せませんでした。
体温を上げると免疫力がアップし、
反対に下げると、免疫力が下がる
(サワイ製薬より引用)
① 筋肉を鍛える→運動、歩く
② 生活週刊→入浴、白湯を飲む、スクワット、腹巻、カイロ、湯たんぽ、ギャバを含む(玄米、かぼちゃ、じゃがいも、トマト)食品の摂取
(http://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/illness/200909-02.html)
(湧永製薬より引用 低体温』月刊薬事53(9),57-62,2011)
体の表面と深部に体温センサーのはたらきをしている神経があります。そのセンサーが感知した体の外部温度と筋肉や肝臓などの臓器の温度をもとに、脳の視床下部(体温調節中枢)が体温調節をして、体の表面と深部の温度差が適切に維持されています。指先などの末梢血管は、寒さを感知すると自律神経の働きによって収縮して体温を維持しようとします。また、震えによって筋肉が熱を産生し体温低下を防ごうとします。
しかし、極度なダイエット、筋肉や甲状腺ホルモンの減少などにより、体で作られる熱量(熱産生)が低下したり、ストレスや老化などによって自律神経が乱れたり、血管の収縮機能が上手く働かないと、熱放散とのバランスが取れず、低体温症になります。
(http://www.wakunaga.co.jp/health/month/post_53.html)
厳密に言って、冷え性と低体温は違います!ここを参照
いろいろ見解はありますが、
平熱は36.5℃から37.1℃で、36℃以下なら低体温症
という感じでしょうか。
現代人の習慣が影響し、体温は下がっているとのことです。
何とかして上げたいですね!
(免疫プラザより引用)
この提案は、リーズナブルですね。
タバコは百害あって一利なし、健康の天敵です。
お酒はほどほどに!
1、喫煙をひかえる。
2、適度の飲酒を心がける。
3、質の良い睡眠をとる。
4、ムリのない適度な運動をする
5、笑う
6、充分な休養などでストレスをためない。
7、爪をもむ。
8、体温を下げない。
9、日常の飲料水に気をつける。
10、薬・抗生物質を乱用しない
11、バランスの良い食事を心がける。
(http://www.menekiplaza.com/menekiryoku.html)
足もみで、体温はアップします。データについては、詳細はここをご参照ください。
下のグラフをクリックすると拡大します。
経験値ですが、大体足もみを始めてから3回目がターニングポイントのようです。そして、体質が変化するまでに、2か月から3か月かかります。
足もみで、ほとんど例外なく、血糖値も下がりますので、がん対策にもなると思われます。以下の記事をご参照ください。
ガン細胞が好むのは、低体温、低酸素、高血糖の環境です。ガンの患者様、とくに進行ガンと言われた患者様は、体温が低く、血液中の酸素濃度が低く、血液のpHが健常者よりも酸性寄りで、血糖値が高い方が多くみられます。(湯島清水坂クリニックのHPより)
(http://yushima-s-clinic.com/index.php?%E3%81%8C%E3%82%93)
足もみで、健康維持、健康改善をしてみたい方、お問い合わせください。
今後は、足もみと体温の関係を示すデータを蓄積したいと思っています。モニターさんを募集しています。
こんな意見も大切に!
低体温とガンなどの病気との関係を否定するサイトはほとんどありません。だからと言って、情報をうのみにするのは危険ですよね。
石原結實医師の『体を温めると病気は必ず治る』の批評です。
http://www.igakutogo.com/isihara.html
ガンと奮闘されている方です。低体温を改善すればガンが治るのではないとの趣旨の展開は興味深い:
http://xn--v8jxho21jl6x1hmvgmt5t.jp/dietetic_treatment_of_large_intestine__cancer/%E4%BD%8E%E4%BD%93%E6%B8%A9%E7%97%87%EF%BC%88%E5%86%B7%E3%81%88%E6%80%A7%EF%BC%89.html
醤香型 郎酒、茅台酒
清香型 西鳳酒、汾酒
その他に、米香型、兼香型、馥郁香型などがあります。